おーさんから話を聞いていたが、夢だと思っていたが、 退院直後のある日の未明の夢うつつのような寝ぼけた状態で無意識に独歩していたのだ。 あれは偶然というかまぐれだったのかもしれないが、 後日、通所デイサービスでのリハビリでも指導を受け、現実の世界で歩くことが可能になり始めていた。 夢と希望が大きくなった。 すべて自己責任の下、安全を見極めつつ自己訓練やってみようと思っている。 大きなあかちゃんの出発だ。 ※リハビリを始めて日の浅い人は絶対に真似をしないでください。 私の場合リハビリ専門病院での5ヶ月間の君臨の積み上げがあったからこそできたとも考えてますので |
●2009年8月27日 (木)の日記より 、未明に目覚め、畳一枚分の距離を無意識のうちに装具なし、杖なしで歩行していた。 よく倒れなかったものだ。 帰省中の息子とおーさんに転倒したら危険だとたしなめられた。 ●同年9月3日 (木)の日記より 通所デイサービスのリハビリで独歩を体験した。 自然に歩かせようというのが今度の先生の方針みたいだ。 もっと早く出会いたかった。 何と杖や装具なしで歩かせようとするのだ。 先生が手で私の左足をで前に押し出して続いて右足を出しなさいという。 独歩であるが、かなり歩くことができてうれしく感激した。 リハビリテーション病院はまず「装具ありき、杖ありき」できわめて安全最優先であった。 通所では ここにいる間は装具なしで過ごしてみてはとも言われた。 そうなんだ。 元々二本の脚だけで歩いていたではないか。 ただし今日独歩できたのはリハビリテーション病院での積み上げがあったことも否定はできない。ありがたいことである。 |
●9月7日 (月)の日記より 独歩6メートル成功 ベッドからトイレまで約6メートルあるが、思い切って装具をつけずに杖なしで歩いてみた。 どっぽである。 今日は浸り脚の裏の感度がよさそうだからだ。 一歩一歩小股でよちよちと用事のようでもあるが、うまく歩けた。 うれしかった。 息子にあぶないよとたしなめられた。 当面、独歩は廊下で無理しない程度でやってみたい。 おーさんが言っていた手を床に立てて両足立ちもやってみよう。 自分は怪我をした原始人と見立て食べるためにいろいろ動いているんだとと思うことにする。猛獣に遭遇しない分安全ではないか。 |